三重県の高校入試:内申点の壁

1.三重県の内申点の扱い方

三重県の入試制度では、まず内申点を高い順に並べ、募集定員の人数に達したところで線を引くことになっています。

そしてその範囲の中で、入試の点数が高い順に並べて、募集定員の80%の範囲に入っている生徒を、第1段階での合格とします。

さらに第2段階では、定員に満たない人数の半分を、先に引いた内申点のボーダーの範囲の中で、入試の得点の高い順に合格とすることになっています。

つまり、第1段階の判定において、内申点のボーダーに引いた線が足切りのような働きをしているわけです。

後から敗者復活の判定制度があるので、完全な足切りではないのですが、その線の内側に入るか、入らないかはおろそかにできない問題です。

2.内申点のボーダーはそれほど高くない

あまり知られていないようですが、最近では進学校といえども、内申点のボーダーは意外と低いものです。

上記の敗者復活の分も含めて、昨年度の実績として我々が把握できている範囲では、

  1. 四日市高校  39
  2. 川越高校   34
  3. 津西高校   34
  4. 津高校    33
  5. 四日市南高校 32
  6. 神戸高校   31
  7. 津東高校   27

という内申点で合格しています。

四日市高校以外ならば、オール4の36がなくても合格しているのが現実です。

3.余裕をもって志望校を選定する

いざ実際に志望校を決める時になると、この内申点の実績ぎりぎりでは決めにくいものです。

上記のように入試のボーダーはその年の受験生の水準で決まってくるものですから、今年32や31で合格していても、来年もその点数で合格できるとは限らないからです。

普通は2,3点は余裕を持って志望校を決めたいものです。最初から敗者復活に賭けることはしたくありませから。

4.内申点が壁になる

ここで問題なのは、内申点は直前の追い込みが効かないということです。

中3生は1月の10日頃に学年末試験が行われますが、内申点に含まれるテストはここまでです。

これ以降、内申点を上げるチャンスはありません。

まとめ

高校入試で合格するためには、内申点がボーダーを超えてさえいればいいですが、少し余裕を持てるように内申点をとっておくべきです。

入試直前に内申点を上げることはできませんので、1学期、2学期の早い段階で可能な限り、内申点を上げておく必要があリます。

参考までに、実際に使われる調査書の書式を掲載しておきます。

調査書

16 件のコメント

    • おっしゃるように楽観できる状況ではないと思います。あとできることは、当日点を1点でも2点でも上げることです。最後まで全力で頑張りましょう。

  • 息子が内申38で津西の国際科学科を受験します。
    合格は当日点次第と考えているのですが、スライドの普通科の方は合格できるでしょうか?

    • 内申が38あれば不足はないですね。普通科はもちろん、国際科学科でも合格の可能性がないことはないですよ。
      すべて当日の点数次第ですね。倍率はたいへん高いですが、ぜひ頑張ってください。

  • 今年、受験の中学3年生です。
    内申37で津高校受かりますか?
    また、過去問何点くらい本番にとれればいいんでしょうか

  • 四日市高校を志望している中3です。
    ですが、内申が28ですごく悪いです。
    2、3学期頑張っても入れる成績ではないですよね

  • 内申33で津西普通科受けたいんですけどその場合当日点何点ぐらいいりますか?

  • 内申26で伊勢工業高校機械科の後期選抜を今日受験しました。
    自己採点では93点でした。
    受かるでしょうか?

  • はじめまして。
    お世話になります。
    現在、子どもが三重大附属中学生ですが、外部テストの点数は悪くはないのですが、学校の特長上、内申点が取りづらく、今後、どのように高校受験を考えれば良いでしょうか?ご教授いただければ幸いです。現状、内申は30~31です。

    • 附属中学校の場合どうしても内申点が低くなりがちですが、三重県の合否判定方式では、内申点が低くても合格できる可能性(あくまで可能性ですが)はありますので、入試で高得点が取れるよう頑張っていただければと思います。

      • ご回答いただきまして、大変ありがとうございました。ホームページなど、とてもわかりやすく参考になりました。
        感謝いたします。

      • 貴重なご意見ありがとうございました。

        テストで点が取れるよう、受験まで、あと一年頑張っていきたいと思います。

        ご返信おそくなり、すみません。
        ありがとうございました。

  • くーママ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です