上野高校の入試倍率推移(H29)
上野高校の入試倍率の推移を掲示します。 上野高校は1.05倍程度の入試倍率で推移してきましたが、H26年度には0.98倍と定員割れを起こしてしまいました。 その後H27年度、H28年度と回復してきて、今年度は1.07倍ま…
上野高校の入試倍率の推移を掲示します。 上野高校は1.05倍程度の入試倍率で推移してきましたが、H26年度には0.98倍と定員割れを起こしてしまいました。 その後H27年度、H28年度と回復してきて、今年度は1.07倍ま…
松阪高校の入試倍率の推移を掲示します。 学校全体の倍率は1.2倍あたりで推移していました。 H25年度の1.27倍をピークにしてそれから3年間下降を続け、H28年度には1.09倍になりました。 今年度は1.22倍で本来の…
津高校の入試倍率の推移を掲示します。 津高校の入試倍率はだいたい1.1倍前後で安定的に推移していましたが、H26年度で1.2倍近くまで上昇しました。 その反動で翌年は1.06倍と下がり、またその反動で昨年のH28年度は1…
津西高校の入試倍率の推移を掲示します。 国際科学科は非常な人気コースで、去年と今年は少し落ち着いているものの、4.5倍から5倍近い倍率になっている年もあります。 H22年度にはなんと5.70倍、学校全体でも1.39倍とこ…
津東高校の入試倍率の推移を掲示します。 長らく1.5倍とか1.4倍を軸に推移していましたが、このところ下降傾向にあります。 昨年度は1.25倍で、調査書枠が120%ですから第1段階の調査書の判定がほとんど意味をなさない状…
神戸高校の入試倍率の推移を掲示します。 神戸高校の入試倍率は10年ほど前からじわじわと下がってくる傾向にありました。 H26年度の1.14倍を底にH27年度H28年度と2年連続で上昇し、1.30倍まで回復しました。 理数…
四日市高校の入試倍率の推移グラフを掲示します。 国際科学科は2.5倍ほどで安定的に推移していますが、徐々に高くなってきています。 学校全体としては1.1倍を挟んで隔年で上下している状態です。
四日市高校の入試倍率の推移グラフを掲示します。 国際科学科は2.5倍ほどで安定的に推移していますが、徐々に高くなってきています。 学校全体としては1.1倍を挟んで隔年で上下している状態です。