三重県の高校入試:後期選抜で重視する資料(H31)
後期選抜の最終段階(募集定員の10%あまりと考えられる)において合否判定に使われる、「特に重視する選抜資料等」の一覧表です。 まず、学力検査の結果を重視する学校(普通科)だけを抜粋した集計表です。 H31年度入試について…
後期選抜の最終段階(募集定員の10%あまりと考えられる)において合否判定に使われる、「特に重視する選抜資料等」の一覧表です。 まず、学力検査の結果を重視する学校(普通科)だけを抜粋した集計表です。 H31年度入試について…
平成31年度入試の「学校別実施要項」を、整理しました。 今年度は「朝明高校」と「稲生高校」の前期選抜で「作文」が廃止され、「国語」の学力検査が実施されることになりました。 また、前期選抜の募集枠が、「白山高校」の普通科で…
県教委から「合格者の平均点」が発表されました。その資料を整理、集計したものを掲載します。 1.過去10年間の平均点の推移 まず、平成21年度から30年度までの平均点を一覧表にまとめた資料です。 各教科50点満点、5教科合…
H30年度の県立高校全校の入試倍率を掲示します。 最終の「合格倍率」は「受験者数」÷「合格者数」で計算した倍率です。
◎鈴鹿高校の英語の問題は、毎年センター試験の出題形式を強く意識しているように感じます。 内容も発音・アクセント問題、文法問題、対話文、資料問題、論説文とバランスよく構成されています。 今年は対話文、資料問題、論説文とも例…
◎今年も「易しめの問題を数多く」という方針が感じられて、取り組みやすいテストだと思います。 大問1は計算主体の小問集合 大問2は関数、図形に関する小問集合 大問3は袋からカードを取り出す場合の数と折り紙を題材とした図形問…
◎前期選抜の英語は後期選抜の英語と出題形式が異なっていますので、過去問で解答練習をしておきましょう。 大問1はリスニング問題です。説明は省略させていただきます。 大問2は対話文の問題です。内容は標準レベルです。 大問3は…
大問1=小問集合(配点18点) 計算問題6題、文章問題1題、角度の計算1題、作図1題 大問2=統計(平均値)、規則性(配点7点) (1)平均値から度数(人数)を連立方程式で求める (2)1行6マスに自然数を配置した数表 …