三重県の高校入試:理科の問題(H31後期)
大問2(1) 水5.0gに溶質を3.0g溶かすことは、水100gに溶質60gを溶かすことと同じです 大問4(4)月が地球の影に入るのが「月食」で、月が太陽の光を遮るのが「日食」 大問7(3)(d)日本周辺で発生する気団は…
大問2(1) 水5.0gに溶質を3.0g溶かすことは、水100gに溶質60gを溶かすことと同じです 大問4(4)月が地球の影に入るのが「月食」で、月が太陽の光を遮るのが「日食」 大問7(3)(d)日本周辺で発生する気団は…
問1 ケイソウ、ゾウリムシ、ミドリムシは単細胞ですが、ミジンコは単細胞ではなく比較的大きなプランクトンです。 問2 顕微鏡を使う準備と観察はまず、接眼レンズ、続いて、対物レンズ、明るさ調整、プレパラート、ピント調整となり…
大問1=【生物】動物の分類 動画解説はこちら (1点)X、Y、Zの3つとも正解で1点です。(3)の前半もaとeの2つが合って1点です。 (1点)胎生はほ乳類だけです。 (前半1点、後半1点)前半はaとeの2つが合って1点…