今年度のデータから松阪高校、上野高校、宇治山田高校、伊勢高校の4校が追加されました。その結果、集計対象は下記の19校になっています。
【県立高校】桑名高校、川越高校、四日市高校、四日市南高校、神戸高校、津東高校、津西高校、津高校、上野高校、松阪高校、宇治山田高校、伊勢高校
【私立高校】暁高校(6年制含む)、鈴鹿高校(6年制含む)、高田高校(6年制含む)
【国立高専】鈴鹿高専
国公立大学の合格者総数を見てみると、 上位に 各進学校の特進科が並びます。H28年度は伊勢高校の国際科学科、H29年度は上野高校の理数科、H30年度は津西高校の国際科学科、そして3年間の合計では松阪高校の理数科が第1位となっています。
なかでもH29年度の上野高校理数科では、85%という驚異的な実績が記録されています。松阪高校理数科の、3年間合計で73%という数字も非常に立派な数字だと思います。
学校全体の合格者数では、四日市高校、津高校、高田6年生が、ほぼ50%、桑名高校、伊勢高校がほぼ45%、四日市南高校、松阪高校、津西高校がほぼ40%と見ておけばよいと思います。

進学状況のリスト、ありがとうございます。文系大学(一橋大学・神戸大学など)、理系大学(東京工業大学など)の特徴や就職傾向なども載せていただけるとなお良く思います。