三重県の高校入試:数学の問題(H29後期)
大問1=計算問題を中心として小問が7題 大問1は基本的に全問正解すること。 そのうえ、いかに速く、負担を少なく計算するかが課題です。 動画解説はこちら 大問2=平均、連立方程式、確率の基礎問題 大問2も基本的な問題なので…
大問1=計算問題を中心として小問が7題 大問1は基本的に全問正解すること。 そのうえ、いかに速く、負担を少なく計算するかが課題です。 動画解説はこちら 大問2=平均、連立方程式、確率の基礎問題 大問2も基本的な問題なので…
英語の入試問題ではリスニングと英作文の配点が高く、リスニングが18点(50点満点中36%)英作文が12点(同24%)で2つを合わせると30点(同60%)にもなります。 特に気をつけたいところですね。 試験時間についても注…
平成29年度の入試問題も例年と大きな違いはありませんでした。 一番話題になったことは、「英語が難しくなった」ということでしょうか。 合格者の平均点が5教科の中で一番低くなりました。 生徒の感想として「リスニング音声の読み…
後期選抜の「合格者の平均点」が毎年県教委から発表されています。ここでは、その資料を集計、整理したものを掲示します。 過去9年間の平均点の推移 まず、平成21年度から29年度までの平均点を一覧表にまとめた資料です。 各教科…